人生振返り話

学部生時代の研究生活を振り返る

今日は大学4年生の時に体験した研究生活を振り返りたいと思います。
研究生活は良くも悪くも私にとって思い入れのあるものです。

今日の話が 絶賛、卒業研究中です!という人や、研究生活が辛いという人、院に進むか就活をするか迷っている人などの参考になればいいなと思っています。

前置き1:現在の私

現在、企業の研究職に派遣という形で勤めています。主に正社員の方が考えた研究内容に沿って私が実験を行い、データを出すような流れで仕事をしています。要は技術員です。

紆余曲折あり、新卒で営業職に就きました。しかし、研究する環境に自身を置くことが仕事を続けられる唯一の方法だと思い(現在はこの考えに変化あり)、入社して1年で転職しました。そして、現在に至ります。
紆余曲折(就活での苦労等)は追々お話できればなと思っています。この話、需要あるのかな。笑

前置き2:理系に進んだ理由

寄り道をしながらも研究という地に戻ってきた私です。こんな私ですが一応、理系院卒です。(なんちゃって理系ですが。笑)

理系に進んだ理由は以下の通り

・生物という教科が好きだった
・将来は研究者になりたいなと思っていた
・理論的な考え方ができる人に憧れがあった
・自分も理論的な考え方ができる人になりたいと強く思った

実際、理系科目で得意だったのは生物ぐらいで全体的に得点率が高かった科目は社会、国語でした。こう見ると割と文系寄りなんです。なので、自分で自分のことはなんちゃって理系と呼んでいます。汗

前置きはこれくらいにして、次から本題に入ります。
高校時代、研究者の道に行くために理学部を受験しました。そして、無事合格。

あれやこれやと大学生ライフを順調に謳歌し、気づけば卒業研究を行う4年生。
待ちに待った研究生活の幕開けと同時に研究の楽しさと厳しさを知る事となりました。

研究生活のスタート

壁その1にぶつかる

卒業研究をするにあたって、私は幸運にも自分が希望する研究室に配属されました。
よっしゃー!研究を始めるぞと意気込んでいた私。けれども、ここで最初にして最大の壁にぶち当たる。

壁その1:研究テーマをどう進めていけばいいか全くもって分からない

研究者になりたいとか思っていたくせに、専門知識が全く頭に入っていなかった私。日々の専門科目の授業は知識の獲得ではなく、単位取得のためだけに受講していました。そのため、実験の原理も仕組みも何一つ頭に入ってませんでした。何やってんだ、私。

予備知識がほぼ皆無なため、自分の研究テーマを進めるには何から手を付けて、何の実験を行えばいいのか全く分かりませんでした。ちなみにテーマは卒業された先輩から引き継いだものです。

基本的に研究を進めるには以下のことを知る必要があります。

・研究テーマとなっている理由は何なのか(どうしてこれが研究テーマなのか)
・テーマの中で分かっていないこと(解明されていないこと)は何なのか
・それを解明しようとしているのはなぜなのか

にもかかわらず私はこれらを分かっていなかったんですよね。根本的に研究とは何かを理解せずに意気込みだけで研究室に飛び込んだ愚か者です。

どうしようもない愚か者でしたが、やる気だけはあったので、歴代の先輩方の卒業論文を読み漁り、指導教員に呆れられることを承知で何を解明しようとしているのか、どうしてこのテーマを取り扱っているのかを聞きつつ、テーマの進め方のヒントを教えてもらいました。

とにかく、己のプライドは一端置いて、恥をさらす勢いで分からないことは聞く。
これが大事だと思います。分からないのに分かった気になって己に嘘をつくと後々付けが回ってきます。これは断言します。

壁その2にぶつかる

かくして、大体の進め方が見えてきた私は実験をしまくりました。
なんてったって実験をしないと良くも悪くも結果が出ないので。
後はスポーツと同じである程度、実験を通して実験技術を身につけないと正しい結果が得られないという理由もあります。

実験をしまくれば当たり前ですが、多くのデータが得られます。また、それを進捗報告会で発表する機会も同時に発生します。ここで第二の壁にぶつかりました。

壁その2:データから導き出された答えや予想されることが何なのか、そしてそのまとめ方が分からない

(振り返ってみるとほんと、研究者に向いてないな私。)
進捗報告会のためにスライドにデータを載せて内容をまとめていくのですが、いざやろうとするとこれができない。幸か不幸か実験をしまくったためにデータが大量発生し、重要なデータの取捨選択ができない状況に陥っていました。

その結果、初めての進捗報告会では然程重要でないデータを提示したり、謎にデータの内容よりも実験手順の方を詳しく説明してしまったりと散々でした。お陰様で指摘と質問の大嵐旋風でした。

研究って実験をすることが重要じゃないんですよね。実験をして出たデータから仮説を実証していくことが重要なんです。私はそこを勘違いしていました。実験さえすれば何とかなる。実験=研究という思考だったんです。またしても愚か。

まとめると、これから研究生活を送る人は以下のことを頭の片隅でもいいので入れておくと困らないかもしれません。

「研究は実験をすることが重要なのではなく、実験で得られた結果(データ)から仮説を実証していくことが重要」

勘違いにより進捗報告会では質問攻めにあい、本気で泣きそうになりました。自分が招いたことですが思い返してもこの時のダメージは凄まじかったです。
私はこの一件で反省し、考えを改めました。

・闇雲に実験をしない
・データは忘れないうちにまとめておく
・結果→考察→実験 の流れを徹底する

以後、上記3点を意識して研究を心掛けました。
普段、自分が行ったことに対して考察して次に繋げるという事を意識して行っていなかったため、当初は中々慣れませんでした。慣らすために研究に限らず、実生活でも結果→考察→実験(行動)を無意識ではなく、意識して行うようにしました。ここは気合と根性で癖付けましたね。脳筋の所業です。

それでも研究はワクワクする

こんなボケボケの私でしたが、やっぱり研究は面白いと今でも思います。

何が面白いかと言えば、「大なり小なり分からないことが自分の手によって解明されていく」この事実、過程が本当に面白い。

実際に研究を行っていると壁にもぶつかりゃ、質問攻めにも合って辛いなと感じることも多々あります。でも、それと同じくらいにワクワクや好奇心が搔き立てられる状況にも遭遇します。

私はこの体験の虜になっちゃったんです。
そして、たった 1年しか研究できないのは勿体ない。もっと研究したい!
そう思うようになったので、就職はせずに院に進学する決心をしました。

今後について悩んでいる人へ

私の場合、以下の点で恵まれていました。

・研究室が研究に集中できる環境だった
・熱心に先生が研究活動を指導してくれた
・研究室の人間関係にストレスを抱くことがなかった

研究がどれだけ面白いと思っていても、研究とそれを取り巻く環境が自分にとって適していなければ続けることは難しかったと私は思います。

そもそも環境が合っていないと感じている人

そもそも環境が自分に合っていないと感じている人はその場から逃げるなり、変えるなりして避けた方が良いと私は思います。ここはブラック企業を辞める感覚と同じだと思います。自分の身は自分で守るが第一です!

研究に面白味を感じていない人

環境は問題ないけど、研究にそこまで面白味を感じていないなという人は就活、起業などをして働く道へ進むことをおすすめします。仮に研究内容が変わったとしても、根本的にやることは変わらないです。実験→考察→実験… この繰り返しです。院へ行ったらこれをさらに追及したものになっていきます。

就活を有利にしたいから院へとか思っている人は大人しく今の段階で就活した方が良いと思います。院に進めば 2年ないし 5年は研究活動をすることになります。研究に魅力を感じていないのなら、この時間を過ごすには長いと思います。さっさと仕事して、実務経験を積んでキャリアを上げる方がよっぽど有意義です。

研究は嫌いじゃないけど好きかもわからない人

研究は続けてみたいなと思ってたりするけど、好きか分からないしなという人は以下の点を気にして研究活動を行ってみて下さい。

・物事(研究)の捉え方、見方を変えてみる
・研究することに対して、自分の気持ちがどうなのかを突き詰める
・できるできないは一端置いといて、研究を続けたいと思うか自分に問う

できるできない、能力があるない関係なく、純粋に研究という事柄をしている時の自分はどう感じているのかをはっきりさせてみて下さい。
ワクワクするのか、楽しいのか、時間を忘れて没頭しちゃうのか… 自分自身を見つめる良い機会になると思います。

仮にはっきりさせれなくとも、研究について悩むということは十分それに興味を持っているということだと私は思います。それなら、院に進んで研究を続けても後悔はしないと思います。やらなかったことの方がきっと後悔するのではと私は思います。

何だかんだ言ったけれども…

まとめ

何だかんだと書き綴ってきましたが、結局は自分で決めて進めなければいけないことです。
これは研究活動でも院進学でも就活でも同様です。
自分がどうしたいのか、どうなりたいのか、どこに価値を感じているのかを問い詰めて、それに沿って物事を進めていくことが大事なのかなと思います。

物事の進め方や考え方は学部~院までの研究生活で身につけました。これは仕事でも日常生活でも大いに役立っています。
院に行ったことは決して後悔していませんし、実験技術は勿論のこと、研究をする上での物事の捉え方や見方といった思考法を習得できたことは私の人生でかけがえのないものだと自負しています。

私の経験が少しでも役に立てれば嬉しいです!
人生に幸あれ!